2024/10/01
長かった稲刈りだった。雨の影響で、終わるまで時間がかかった。 稲が倒れていてコンバインに詰まったり、稗(ひえ)がぼうぼうでコンバインに詰まったり、 詰まったのを引っこ抜くのに、めっちゃ疲れたし、時間がかかった。 そもそも倒れていたり、稗(ひえ)がぼうぼうだと、ゆっくり刈らなければならないので時間がかかる。...
2024/07/16
おいしいトウモロコシが、たくさん採れた(松かぜで茹でて頂いた)。 今までの経験が活かされた(報われた)結果なのだろうか。 あまり深く考えず気分の良いまま帰宅した。
2024/07/14
草刈り、ぼうぼう、草、ぼうぼう、スパイダーモア、ぼろくそ。 草刈りの季節になり、ぼうぼうと生えた草たちに立ち向かいました。 疲労の極致に至り完敗でした。スパイダーモアは田んぼには向かない。
2024/06/18
最後の梅の実採りでやっちまった。 二人で採り方をやったのだが、二人とも初めから少し腕が痒くなってきた。 二人で、やばいやばいと言いながらも棒で叩いたりして梅の実を採りを続けた。 家に帰り、見てみたがあまりぶつぶつはなかったので安心していたが・・・ 次の日の朝も少し痒かったが、大したことないと仕事に出た。...
2024/06/10
トイレや宿泊施設の掃除に行くサッカー場(マリソル)で梅の実採りをやった。 自然豊かで「わらび」も生えていた(わらびを採った人もいた)。 階段を上るのがキツかったが自然の中での作業は最高に気持ちが良かった。 脚立を持って行ったが上の方の梅の実には届かないので、まだいっぱい残っている。...
2024/05/23
「ほっとけ栗たん」が、いっぱい無くなっていた・・・ 何がおきたのか分からないが「ほっとけない栗たん」になった。 いっぱい「けろっこ栗たん」けろけろ、けろ
2024/05/17
田植えが終わった。ただそれだけが嬉しい。無上の喜びと言ってもいい。 軽トラの後ろの「あおり」が壊れた。オートマのシフトレバーが固くてギヤが入らなくなる。 こんなところも実にチャーミーポイントだった! 最後の最後で育苗箱が吹っ飛んだ。今となっては、実にちゃーミーだ。
2024/05/11
かぼちゃの苗を植えました。天気も良く、気持ちの良い農作業になりました。 品種は「ほっとけ栗たん」と言い、ほったらかしで栽培できる松かぜにぴったりの品種です! とうもろこしの苗も少し植えました。 田植えの合間の作業だったので一息つけて楽しかった。
2024/05/02
いよいよ田植えが始まった。田植え機のスピードが異常に速く感じた。 行って帰って来て、すぐに苗を補充する感じだ。 いつも感じることだが苗を運ぶ軽トラの運転手だけが異常に大変。 苗を渡す作業、軽トラをちょこちょこ移動させる作業、空の育苗箱を置く作業、 ハウスで苗を積む作業、運転手は休む暇がない。...
2024/04/17
9:30に松かぜを出発。一時間くらいで加護坊山に着き、花見をした。 桜の花びらが散り始めていたが、まだまだ十分に、すばらしい桜の景色を楽しめた。 駐車場から少し登って頂上からの景色は素晴らしかったが曇り空と靄がかかっていたので 遠くがあまり見えなかった。だんだん天気が回復してきていたので少し残念だったが、加護坊山を後にした。...